銘仙は、一般にいう“平織りの絹織物”です。大正から昭和にかけての女性の普段着として、また、お洒落着として日本全国に普及しました。
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に組み合わせる織物ですが、銘仙は、経糸の色と緯糸の色を故意的にずらすことで、色の境界がぼけるような柔らかい見栄えとなり、これが当時の流行となりました。この織りの技法を「絣(かすり)」といいます。絣の技法は、絣糸の作り方により違うとされ、「締切絣(しめきりかすり)」、「捺染絣(なっせんかすり)」、「解し絣(ほぐしかすり)」などがあり、足利銘仙は「解し絣」が多かったようです。
「解し絣」は、整経した経糸に緯糸(仮の糸)を粗く織り込んだ後、型紙で模様を刷り、次に緯糸を解しながら、正式な緯糸を織り込むもの。
※銘仙の産地と特徴
足利銘仙 / 鮮明度の高い質感が特徴
伊勢崎銘仙 / 大きな草花模様、絣柄が得意
桐生銘仙 / 絣柄と小柄が特徴
秩父銘仙 / 玉虫色に光る質感と縞模様
八王子銘仙 / 変わり織りが得意
※足利銘仙が全国一になった理由……
足利銘仙は、北関東の各産地間に中にあって、常に高い生産量を誇りましたが、昭和10年前後には全国一位となりました。この理由としては、「斬新なデザイン」、「お手頃な価格」、「宣伝力」などがあげられます。
斬新なデザイン/今見ても古さを感じさせないほど、当時では奇抜で斬新な“柄デザイン”。これは、多くの図案家の台頭により実現されました。当時、社会進出をはかろうとする女性の“お洒落心”や“柄への興味、共感”をひきつけたといわれています。
お手頃な価格/まだ名前も知らない新鋭デザイナーの起用、原材料(糸など)の大量仕入、生産機械の技術革新などにより、安価を実現しました。
宣 伝 力 /一流画家や有名女優の起用によるポスターの製作、 高島屋や三越などとの綿密な連携などで、日本各地はもとより、世界にも発信していました。